賃貸で相続税対策
新築賃貸住宅をつくる…建築高なのでやり方に注意
賃貸住宅を借入金でつくり相続時評価財産を減らす方法です。闇雲に借金をつくることに囚われ事業計画をまるで頓着していないケースが目立ちます。昨今建築費高騰下大手業者等が非常識割高家賃・高い事業費かつ表面利回り5%以下の低いレベルで契約しています。これは賃貸事業としては危険レベル…高過ぎる家賃でも借上保証あるから安心と言うのは錯覚に過ぎません。長期に持続できるまともな家賃設定と高過ぎない事業費・無理のない借入金で資金ショートに陥らぬよう注意する必要があります。
中古賃貸住宅物件を購入する…優良物件を見つけるのが大変
新聞広告・チラシ等で中古マンション・アパートの売物件をよく見かけます。これらで呈示されている表面利回りは今現在の数字…入居率・家賃がどうなるかは保証の限りではありません。築年数古い建物は大規模修繕が必要となる物件もあり不良施工の建物は想像以上に修繕費がかさむ場合もあります。穿った見方をすれば利回りのよい優良物件を手放すのは何かおかしいのではと疑う余地もあります。自己資金・借入金問わずうっかり問題物件・不良物件に手を出せば財産を減らすことになります。
投資賃貸住宅を購入する…まともでない物件多く危険性大
高騰建築費で一般賃貸住宅が建たぬのを後目に近年投資賃貸住宅の建設・販売が横行しています。個人投資家・投資目的法人等が買っていますが相続税対策で購入する人もいます。建築費高い最中で表面利回りを確保するため高過ぎる家賃・狭小専有面積・窮屈間取りの三拍子が揃った物件ですからこの先の運命は自明の理と言えます。もはや銀行はサラリーマン大家には融資しませんし既にこれを買った人が行き詰まるケースも出ています。中古賃貸住宅を買うよりもっとリスクが高く危険だと言えます。
相続税対策注意点…人の話を鵜呑みせず自身でよく考え行動
1.とにかく借入金をつくればよいと言う考えは捨てること。下手なことをやれば相続財産を守るつも りが財産を減らす結果となり本末転倒になる。大手業者の話は特に油断ができないと心得るべし。
2.自ら賃貸住宅新築をする場合は事業計画についてしっかり検討することが大切。高過ぎる家賃や表面利回り5%以下でも借上保証あるから大丈夫と言ういい加減な話に絶対のらずきっぱり断ること。
3.中古賃貸住宅を買う場合は物件の安全性をしっかり検証して間違いない事業性が保てることを確認する必要がある。うっかりすると相続税対策のつもりが反して財産を減らす結果を招くことになる。
4.頼りになるはずの銀行・税理士・コンサルタント等が大手業者の採算性悪い事業計画を真顔で薦めることもあるので充分注意されたし。割の合わないことを薦めるときは何かあるのかもと疑うべし。