マイホーム実現
戸建建売・分譲マンションを買う
実際につくられた現物を見ることができ内容を確認し購入することができます。両方共最近の建築工事費・地価高騰の煽りで大変な値上がりをしており一般庶民の手に届きにくくなっています。そのせいもあり戸建建売の敷地・分譲マンション専有面積は以前より年々狭くなってきています。分譲マンションは区分所有なので建替えするのが難しく、また戸建と違い専用庭がないと言う特徴もあります。
中古住宅(戸建・分譲マンション)を買う
少し安く取得できる方法です。既につくられた中古空き家を探し購入するのです。この方法であれば気にいった家を見つけ取得すれば最も早く住み始めることができます。ただ自身がつくった訳ではないのでその家に合わせた住み方が必要です。またその家の修繕履歴・状態が明確に分からなぬこともあり思わぬ修繕費がかかったり、中古である以上長く住むには手入れや改修をしなくてはなりません。
大手ハウスメーカーで建てる…セミオーダーメイド
今一番多いと思われるのがこの方法…大手ハウスメーカーに設計施工で家を注文するのです。要望を出し設計して貰いそれを施工して貰います。住宅展示場で現物を確認して話を進めるのである程度自分の思いでつくることができます。しかしその反面メーカーの規格・やり方が決まっているのでその制約下で決めなくてはなりません。一番の問題点は金額が他の方法と比べ断然高過ぎることでしょう。
地域工務店で建てる…オーダーメイド
地域工務店へ設計施工で頼む方法。この方法であればハウスメーカーの規格・やり方等の縛りもなく自由な設計で進め施工をして貰えます。また地元なのでアフターサービスの上でもすぐ対応して貰えると言う安心感もあります。ただし余程大きい組織以外は設計部門がないことから設計業務を設計事務所へ委託するケースが一般的で、またメーカーに比べデザイン性で今一つと言われることもあります。
設計監理・施工を分離し依頼する…真オーダーメイド
前述の方法をさらに正当化する方法です。設計監理を建築設計事務所に、施工を地域工務店に分けて依頼する方法(数々の不祥事で国土交通省も分業が普及するべく法改正等を進めています)。設計事務所が設計監理業務を担うことでデザイン性も高まります。また第三者である設計事務所が施主と施工業者の間に入ることで見積金額・施工内容の適正化ができ施主としても納得安心することができます。